2014年12月11日木曜日

結婚・出産・子育て費用の贈与非課税

子育て費用贈与を非課税に 政府方針、1000万円で調整

日経新聞の1面です。

引用
「政府は祖父母や親が20歳以上の孫や子に結婚や出産、子育ての費用を贈与する場合、贈与税を非課税とする制度を2015年度に新設する方針だ。非課税枠は孫や子1人あたり1000万円を軸に調整している。」
引用終わり

これは注目です。
教育資金贈与の使途を拡大する議論もあったと思いますので、贈与は非課税制度を活用していきたいですね。


★ハッピーセット

我が家の長男は、最近ビデオゲームを覚えて、スーパーマリオシリーズのゲームに苦戦しながらも楽しんでいます。

そんな中、マクドナルドのお子様ランチ的存在のハッピーセットでは、オマケのオモチャが「マリオカート」でした。

なかなか可愛らしいので、私も一緒になって転がして遊んでしまいました(笑)



2014年12月10日水曜日

暦年贈与信託

相続税の節税商品のご紹介です。
三菱UFJ信託銀行の暦年贈与信託「おくるしあわせ」です。
もちろん2015年1月からの相続税増税を見据えた商品でしょう。

生前贈与(暦年贈与の基礎控除110万円)を活用して、相続税の対象となる資産を減らす方法を利用しています。

贈与は申告手続きが手間なのですが、この商品はその手続きも不要となります。

信託金額は500万円以上3300万円以下で、信託期間は5年以上30年以下です。毎年基礎控除内の110万円以下の贈与を自動で行うことがイメージしやすいですね。(110万円超を贈与する設定も可能。また複数人への贈与も可能。)

これは何年もの時間が必要ではありますが、節税に大変便利な商品かもしれません。
ただし、三菱UFJ信託銀行は現在新潟県内にはありません。そこは悩ましいですね(笑)


★新潟も初雪そして大雪でした

新潟市中央区では道路の雪はすぐ溶けましたが、気温がぐっと下がって「新潟の冬って、こんなに寒かったっけ?」と、ツマと毎年のやり取りを繰り返しました(笑)

子どもたちは雪だるまを作ったり、寒さより楽しみが勝っているようです。

週間天気予報を見ながら、大人たちの「雪か・・・」子どもたちの「雪だ♪」とトーンの対比に、少し笑ってしまうのでした。



2014年11月28日金曜日

近づく年末

ブログの更新に間があいてしまいました。

一応言い訳すると、多忙な時期があり、一息つく間もなく体調悪化のため余裕なく過ごしていました。

季節の変わり目ということや、多数の行事が集中してしまったタイミングで、体の抵抗力が落ちたり、疲れも溜まってしまったのだと思います。
今日になってやっと症状の緩和を実感して、少し楽になってきました。

さて、もう1カ月で年末です。
お仕事もとりあえずの山場を迎える方も多いでしょう。また年末調整の季節でもあります。
ブログを見てくださっている皆さんは、体調などお気を付けください。
画像は、まだ体調を崩す前に家族で出かけた、埼玉県大宮市にある鉄道博物館です。



2014年10月31日金曜日

住宅資金と贈与・相続 #2

第1回に引き続き、住宅資金の贈与・相続について考えます。
住宅家屋3000万円の資金を、親が全額支出するという場合に

A)全額3000万円を親が支払い、親の所有とし、将来に家を相続
B)1000万円の贈与非課税※を利用し子に贈与、残額2000万円を・・・

    1. 贈与(親が子に残額も贈与し、子が支払う)
    2. 相続時精算課税制度を利用する
    3. 親が負担し、将来に家の持ち分を相続

前回はA)のケースについてお話したのでした。
さて、今回はB)のケースです。

B)-1.のケース

全額を親から子に贈与し、子が全額を支払います。
このとき1000万円は非課税制度を利用できますが、残額2000万円には贈与税がかかります。

 ( 2000万円 - 110万円 ) x 50% - 225万円 = 720万円

このケースの税額が一番高額となります。


B)-2.のケース

上のB)-1.のケースでは残額も全て普通に贈与しましたが、その2000万円に対し相続時精算課税制度を利用したとしたら、2000万円には相続が発生したときに相続税がかかることになります。

 2000万円 x 15% - 50万円 = 250万円

相続税率が贈与税率に比べて低いため、B)-1.のケースと比べて差があります。
A)のケースと比べた場合、相続税評価額と残額のどちらが多くなるかが、有利な節税の境目となります。
例の様に相続税評価額の方が少なければ、A)のケースの方が節税となります。


B)-3.のケース

これは、残額2000万円を親が支払い、子どもが贈与非課税枠分贈与を受けた1000万円を支払い、お金を出し合って家を2:1の持ち分で共有にし、やがて来る相続のタイミングで、その持ち分相当額を相続ということになります。
家の相続税評価額が、A)と同じく1000万円だとして相続税を計算します。

 1000万円 x ( 2/3 ) = 667万円 (相続の対象になる親の家の持ち分)

 667万円 x 10% = 66.7万円

A)のケースよりも節税が可能です。
B)-2.と比較した場合、相続税評価額>>残額のとき、どちらが節税効果が高いかは比較計算が必要になります。
例の様なときは、このケースが一番の節税となりました。


★ハッピーハロウィン

10月末はハロウィンです。日本でもすっかり定着してきましたね♪
我が家は、市内のハロウィンイベントには何か所か遊びに行きました。
子どもたちと一緒に仮装して参加するのは、非日常的で楽しいです。



2014年10月24日金曜日

FPフォーラムのご案内

FPフォーラムが開催されますので、ご案内いたします。
私はボランティアで会場にいる予定です。

FPフォーラム2014


日 時:平成26年11月16日(日)10:00~16:30

会 場:朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター
     新潟県新潟市中央区万代島6番1号


------------------------------------------------------------------------

【金融経済講演会】13:30~15:00

------------------------------------------------------------------------

「今の時代を賢く生きる~金融トラブルに気をつけよう~」
講師:住田 裕子氏 弁護士
定員:300名(先着順)


------------------------------------------------------------------------

【FPセミナー】11:00~16:30

------------------------------------------------------------------------

第一回 11:00~12:00
    「家計のダイエット ~かかる?かける!我が家の教育費~」
    講師:斎藤 真里子氏 CFP認定者
    定員:50名(先着順)

第二回 15:30~16:30
    「FPと考えるワークライフバランス」
    講師:塩田 義宣氏 CFP認定者
    定員:50名(先着順)


------------------------------------------------------------------------

【個別相談会】 10:00~16:00

------------------------------------------------------------------------

個別相談会開催時間 各回50分

  第1回 2組  10:00~10:50
  第2回 2組  11:00~11:50
  第3回 2組  13:00~13:50
  第4回 2組  14:00~14:50
  第5回 2組  15:00~15:50


------------------------------------------------------------------------

【おこづかいゲーム(小学校低学年向け)】10:30~12:00

------------------------------------------------------------------------

子供たちとおこづかいゲーム。
FPとの交流を通じて、ゲームをしながらおこづかい帳の付け方を学べます。
定員:20名(先着順)


========================================================================
参加費は無料です。

◆詳細やご予約は協会HPからどうぞ。
 https://www.jafp.or.jp/shibu/niigata/


========================================================================


2014年10月17日金曜日

住宅資金と贈与・相続 #1

住宅資金の贈与には、非課税制度があります。
非課税とは文字通り税金がかからないわけですが、その制度を利用することが一番良いのでしょうか。

住宅家屋3000万円の資金を、親が全額支出するというケースを考えてみます。

A)全額3000万円を親が支払い、親の所有とし、将来に家を相続
B)1000万円の贈与非課税を利用し子に贈与、残額2000万円を・・・
    1. 贈与(親が子に残額も贈与し、子が支払う)
    2. 相続時精算課税制度を利用する
    3. 親が負担し、将来に家の持ち分を相続

A)のケース

全額3000万円を全て親が支払い、最終的に金銭ではなく、家として相続するケースです。

3000万円の家ですが、相続評価額はそうではありません。
相続時の路線価次第ですが、1000万円と評価されたとしましょう。
相続税額は

 1000万円 x 15% - 50万円 = 100万円

となります。相続税率が贈与税率に比べ低い事のみならず、評価額がベースになるため、税額は低く抑えられます。
ただし、問題がないわけではありません。
家を相続する予定だった子が先に亡くなり、配偶者が残されたとします。そうなったときに、はたして親は、子の配偶者に対して相続を希望するでしょうか。
家族の関係性に左右される部分になります。

次回は、非課税制度を利用した B)のケースについてのお話です。


★秋深まり冬の足音

朝晩は特に、気温も下がりましたが、目に見えて色が変化してくると「秋が深まった」という気になります。
スーパーでは冬限定のビールなど、早くも冬も感じるようになってきましたが。

あと1カ月もすると、新潟市内でも早ければ雪が降る頃です。
車のスタッドレスタイヤ履き換えの予約も、そろそろ考えないといけませんね。



2014年10月10日金曜日

月蝕

今週は天体ショーがありましたね。

皆既月蝕です!
時間にも天気にも恵まれ、これだけの好条件で見ることができる機会は、滅多にないのではないでしょうか。
いよいよ影に消える直前の画像です。
このあとはレッドムーンになりましたね。私は初めて見ました。
赤くぼやーっと見える月は、神秘的なような、狂気を秘めたような、不思議な印象を抱かせてくれました。

カメラ好きなので、ついつい撮ってしまいますね。
私は大きいカメラも持っていますが、たまたま手元にあったコンパクトデジカメで手持ち撮影しました。

それでも月をこんなに大きく撮れてしまうのですから、技術の進歩には感心します。
もちろん、大きなカメラにはその大きさに見合うメリットもあったりします。
用途次第です。



2014年10月3日金曜日

秋の旅行 福井県立恐竜博物館

先週水曜日の夜から、日曜日まで(9月24~28日)家族旅行してきました。
今回はドライブ旅行です。
最初の夜は車中泊で、金沢を過ぎたあたりの徳光PAで、台風をやり過ごしました。
息子は、前シーズンのスーパー戦隊「キョウリュウジャー」で恐竜が好きになったので、化石やロボットを見ながら、「ティラノサウルスだねー」とか、一応有名なのは分かるようで、楽しげでした♪
規模もさることながら、化石などを上からから見ることができるというのも、とても面白いです。
いろんな角度から見る事って、なかなかできないですよね。
こんな超巨大な恐竜の展示があるのも、他ではなかなかないのではないでしょうか!
すごい!
もちろん近くで見ることもできます♪
当然触れてはいけないのですが、手が届く距離で展示されています。というか、マンモスなんかは牙の下から見上げることもできます。
そうそう、撮影はフラッシュ禁止というくらいです。



2014年9月19日金曜日

地価調査

さて、毎年9月といいますと、都道府県地価調査(新潟県のリンク)の公表があります。
今回の発表は平成26年7月1日時点の地価ということになります。

全国

平均では依然として下落しているものの下落率は縮小傾向が継続。 

新潟県内

全用途平均で平成8年以来19年連続の下落となったが、下落幅は前年より縮小した。
価格が上昇した地点
   10地点から14地点に増加。
価格変動のなかった横ばい地点
   33地点から46地点へ大幅に増加。

県内住宅地

価格が上昇した地点
   新潟市中央区5地点・江南区3地点・西区1地点・東区1地点。
価格変動のなかった横ばい地点
   新潟市を中心に26地点から35地点に増加。
大幅に下落した地点
   加茂市、湯沢町、田上町、妙高市に多い。


などです。詳しくはリンク先などをご覧ください。
秋の海。
陽が射せばまだまだ暑い9月ですが、気持ちの良い風に吹かれながら、家族で波と戯れるのもいいものでした。

水平線の向こうに、うっすら佐渡島が見えますね♪
(今回の写真はstudio Roop のHamaさんに撮っていただきました。ありがとうございます。)



2014年9月12日金曜日

相続は時代を映す

今月も日本FP協会の会報誌「FPジャーナル」が届きました。
特集は「これからの相続」をテーマにしています。相続は時代を映すと言われたりもするそうです。


「高齢化」

相続の増加だけに止まらない影響があります。認知症リスクです。
 認知症を患うことで、財産を動かしたり判断できなくなる人が多数発生するリスクは、あまり認識されていません。
 2013年の厚生労働省が発表した推計によると、65歳以上の15%が認知症と推計されています。また、認知症ではないが、認知機能に問題を抱えた方は13%と、65歳以上の3割近くの方が、判断能力に何らかの問題を抱えているそうです。

「おひとりさま」「晩婚化」「少子化」

子どもがいない場合の相続も増えます。
 生涯未婚率は、男性で20%、女性で10%で増加傾向にあり、「おひとりさま」は、もはや少数の話とは言えません。
 相続のときには親兄弟が亡くなっている場合もあり そういった場合、法定相続人は甥や姪など関係が薄い人になります。さらには、法定相続人自体がいないケースも増えているそうです。
 親兄弟が存命の場合でも、お互い高齢であるために、認知症で手続きが難航するという可能性もあります。

 「晩婚化」は、子どもを持ちにくい可能性もあり、「少子化」も含む相続のリスクが高くなります。
 ひとつ例がありますが、結婚のタイミングで夫の親から住宅購入資金の贈与を受け、住宅を購入した夫婦について考えます。
 万一夫が亡くなると、当然妻が相続人になりますが、子どもがいない場合は、同時に夫の両親が相続人になります。
 その場合、その両親からの贈与で住宅を購入していると、妻がそのまま住宅を相続するのは納得できない、と夫の両親が思うのも不思議ではないのです。

「遺言書」があるのにトラブル!?

トラブルに備えて遺言書を作成したはずなのに・・・というケースもあるようです。ドラマのように想定外の相続人が・・・など、そのような話は別にしても、意外に見落としてしまうのが、経済情勢の変化です。
 遺言書を作成した時点では、バランスの良い分配内容になっていたとしても、例えばリーマン・ショックの前後では大きく市場も大きく動きましたし、時間が経ち偏った分配内容になってしまっていてトラブルになるケースも考えられます。
 遺言書も定期的に見直しが必要といえるかもしれません。


というわけで、相続特集から私が印象に残った部分を少しだけ紹介しました。
さて、画像は新潟競馬場でのひとコマです。実は、生まれて初めての競馬観覧でした。
とはいっても、馬券を買ったりはしていないのです(笑)

たまたま、家族とドライブを楽しんでいたときに競馬場が見えまして
「競馬場って、子どもたちを遊ばせる遊具もたくさんあって、楽しいらしい」
というようなことを聞いたことがあったため、試しに立ち寄ってみたのでした。
そうしたら、偶然競馬の開催日だったというわけです。

子どもたちは、遊具などで楽しく遊んで、私はカメラが好きですから、折角なので撮影してみたり、楽しい日となりました♪

競馬は誰にでも勧められませんが、競馬場は楽しいですね。
競走馬も迫力ありますし、格好良いです。

また、感心したことは、ギャンブルですのでイメージアップのためもあるかとは思いますが、クリンネスには、特に気を遣っていることが見えることです。
馬券一枚落ちていないですし、清掃のスタッフの方たちが見回りしていました。

競馬の開催中ということもあり、駐車場はとても混雑していて、それには参ってしまったので、私がもしまた行くとしても、競馬の開催日は避けるかもしれません(笑)



2014年9月5日金曜日

朝散歩

昼間こそまだ夏の名残りを感じますが、朝はすっかり秋らしい涼しさになってきました。

というわけで朝散歩です。
蓮といえば、我が家の近くでは、新潟市中央区の白山公園です。
蓮は早朝に開花し、午前中早いうちに閉じていきます。
数日で一つの花の寿命は尽きて、花弁を散らします。
初々しく少しだけ開く初日の花、盛大に開く花、いろいろな姿を見せてくれて楽しめます。

白山公園といえば、蓮を撮影しているとスズメも寄ってきます。
人慣れしていますね。餌でもくれると思ったのかもしれません(笑)


さて、9月ということで季節の遷り変わりを肌で感じるようになってきました。
こういう時期は、心機一転、何かをスタートさせるのにもいい時期かもしれませんね。
私は11月の資格試験に向けて勉強をスタートさせてみました。がんばります!



2014年8月29日金曜日

カメラ

私の趣味の一つに、カメラがあります。
といっても、デジタルカメラしか経験のない、最近の趣味です。フィルムカメラはほぼ未経験です。
子どもたちを撮影するために、デジタル一眼レフカメラを買ったのがきっかけでした。

何も分からず「一眼レフ」というワードに惹かれて、なんとなくいい写真が撮れそうという期待だけで買ったのですが、少しずつ楽しくなって、子どもの撮影以外でも、頻繁にカメラを持ち歩くようになりました。
海に行けば、海や波やカモメの撮影はしますね(笑)

ブログの賑やかしにもなっているので、実益のある趣味でもあり、子どもが撮らせてくれなくなっても続けられると思うようになりました。
自分の好きなことが、生活の役に立つというのは、とても楽しいことだと思います。
良い循環を生み続けるエネルギーの源です♪



2014年8月22日金曜日

がんばれ日本文理

高校野球です。新潟の日本文理が勝ち上がっています。
本日も試合です。
私は白山神社の写真を引っ張り出してきて、勝利を祈願するのみですが。



2014年8月15日金曜日

お盆休みは帰省します。

お盆は私の実家がある、栃木県宇都宮市に帰省です。
画像は新潟まつりの花火大会プログラム「エボリューション」のひとコマ。

還暦を迎えた両親のお祝いなんかもしたいと思っています。

栃木県は餃子の宇都宮市だけではなく、日光や那須高原などの観光地、アウトレットで賑わう佐野や足利フラワーパークの足利、サーキットのある茂木(もてぎ)、焼き物の益子と、新潟県のように海はないものの、とても楽しみの多い県です。
私にとっては故郷ということもありますが、大好きな場所です。
満喫してこようと思っています♪



2014年8月8日金曜日

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置

いよいよ今夜8月8日の夜から、新潟まつりが始まります。
このブログを書いている現在は雨が降っていて、中止にならないかなど若干の心配もありますが、楽しみです♪
※画像は、先日本町で開催された、千灯まつりのときのものです。

私はカメラ大好きなので、花火大会をどう撮ろうかということで頭がいっぱいです(笑)


★教育資金1500万円贈与非課税

教育資金贈与非課税(教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置)について、期間延長されるというニュースがありました。
当初2015年末までの予定が、2・3年延長されるそうです。

受贈人1人につき1500万円で、30歳になるまでに使い切らない部分は贈与税の課税対象となります。また用途も教育資金に限定されるため、資金を何にでも使用できるわけではありません。
(教育だけでなく、今後は子育てにかかる費用にも使えるようにするかどうかということも、現在検討中と言われています。)

1500万円の話に戻しますが、例えば子ども1人では、父母・祖父母など全員から、非課税で受け取れる合計が1500万円です。
父方のおじいちゃんから1000万円、母方のおじいちゃんから1000万円というのは、合計2000万円になるため、非課税の範囲を超えてしまいます。

ただし、この制度は暦年課税の110万円基礎控除と併用可能ですから、使い方がポイントになりそうです。

ちなみに、幼稚園から大学4年生までを全て公立で過ごした場合の、平均的な学習費(学校外活動費も含む)は、およそ800万円という統計データ(文部科学省:子どもの学習費調査)もあります。
この贈与非課税制度では、使い残しがあると課税対象になるため、バランスが大切です。

学習費をいろいろな進学パターンで試算して、ちょうど良さそうな贈与額をこの教育資金贈与非課税に組み込み、進路変更の可能性に備えて、110万円基礎控除を併用することが、非課税の旨みを活かした節税方法になるかもしれませんね。



2014年8月1日金曜日

不動産運用

先日の東京出張のときですが、東京に住む先輩と、久しぶりにご飯とお酒ををご一緒できました。

今年ご結婚されたということも聞いたので、メールなどでお祝いはしましたが、たまには会いたくなったというのが、きっかけでした。
私より6歳年上の先輩ですが、相変わらず若々しくて、私だけ歳をとって見た目が追い付いてしまったのでは、と不安にもなります。私は白髪が増えてきたのを気にしてますから(笑)
鯛の塩釜焼きを割って出してくれる先輩の左手薬指には結婚指輪が♪
こんなこと言うと失礼にあたるかもしれませんが、なかなか結婚しないので心配しましたよ。本当にうれしいです。


さて本題ですが、ご飯を食べながら話題に上がったのが不動産運用です。
「マンションか一戸建てを買って、賃貸するのはどうなのか」

個人的には、こういった話題は面白くて大好きですが、どんな家でもそれに向いているわけではないので、気にかけるべきことも多いです。
  • 今後の人口減が見込まれる日本では、家が余る傾向があること。
  • 高齢化が進んだ場合、自動車の運転をやめる方も増えるため、車が必要ない利便性の高い駅周辺に需要が集中する可能性があること。
  • 現在人気のある地域でも、遠い別の駅周辺に人気のスポットができたりすると、人気が維持できなくなり、家賃も維持できなくなる可能性があること。
  • マンション賃貸では、入居者がいない月でも維持管理費や修繕積立金などの出費があること。空室になると、半年から1年入居がないなんてこともあり得ますから、ボディブローのように効きます。
  • 一括借り上げ、家賃保証という宣伝文句をどこまで信用できるか?そもそも、簡単に家賃を下げて入居を誘引するような不動産屋ではないか?
時間がなかったので、そのくらいのことしか話せませんでしたが、いろいろ考えながら選ばなければならないということは、分かっていただけたと思います。

久しぶりにお会いしたのに、その話題で結構深く話し込んでしまったので、肝心な新婚ラブラブ生活の様子をほとんど聞くことができなかったのが悔やまれます(笑)
今度はぜひ、奥さまと新潟に遊びに来てください♪




2014年7月30日水曜日

暑中お見舞い申し上げます

新潟ではやっと梅雨明け発表がありましたが、暑い日が増えてきましたね。

ということで、皆様の健康を祈念しまして、暑中お見舞い申し上げます。
財布の健康も願って・・・(笑)
ということで金運がアップしそうな純金ゴジラの画像を。
なんと、1億5,000万円です!

先日東京出張した際に、渋谷ヒカリエで開催されていた「G博」(ゴジラ博?)で展示されていたものを、撮影しました。(撮影OKの展示物は少なかったです。)
私は1982年の生まれですが、小学生の頃毎年ゴジラ映画を観に行くことを楽しみにしていた思い出があります。
ゴジラは60周年ということですから、私が知っているのは一部分ですが、映画のストーリーとは別に、映画館を楽しみにしていた幼少期の気持ちや体験を懐かしく思い出せる、特別な作品だと思います。

ノスタルジーに浸って、楽しい時間を過ごせました。
新潟でもこういう展示が増えるといいな思います。



2014年7月18日金曜日

CFP資格試験の合格発表

先日、CFP(FPの上級資格)試験の結果発表がありました。
FPの資格というのは何種類かあって、説明するのはややこしいのですが、CFP資格というのは1級FP技能士と並ぶFPの上級資格です。
技能士は合格して登録すれば終わりですが、CFPの場合は継続学習が義務付けられているため、合格後も勉強を続けないと維持できないというのが、大きな違いといえます。

さて、結果なのですが「ライフプランニング・リタイアメントプランニング」「不動産運用設計」の課目を合格できました。
全6課目なので、コンプリートにはまだですが、数課目ずつ揃えようと考えています。

FPという仕事は、実は資格がなくともできる仕事です。そのため、私自身最初はCFPという資格までとるべきかは迷ったのですが、単純に知識のレベルアップも兼ねて勉強してもいいかもしれないと思い、受験を決めました。
少しでもお役にたてることが増えたら良いなと考えています。


★北海道


家族旅行で、北海道へと行ってきました♪

旭山動物園
モイワ山ロープウェイ
モエレ沼公園

本当はもっと行きたい場所はありましたが、幼児同伴の旅なので、ゆったりペースでした。
どこも楽しくて時間が過ぎてしまったため、たくさんは周れなかったという面もあるかもしれません。
写真はまたブログに少しずつ追加すると思います。

新潟空港から新千歳空港まで1時間と少しなので、時間でいえばとても近く感じるのが北海道ですね。
今回は私自身10年以上ぶりの北海道だったのですが、子どもたちが一緒に遊んでくれるうちに、また行きたい気持ちでいっぱいです(笑)



2014年7月11日金曜日

夏到来

前回話題にした「子育て世帯臨時特例給付金」ですが、さっそく我が家にも申請書が届きました。そして記入しポストに投函済みです。
この手の書類としては、書き方も簡単でしたね。

またしつこいようですが、期限内(平成26年7月7日から10月6日)の申請を忘れると、給付を受けられませんので、ご注意ください。


さて、先日私の所属するFP協会新潟支部で、集まりがありました。
FPといっても、とても広い分野があり、保険に対する専門性が高い方や不動産運用が強い方、税制に明るい方など様々です。
こうした交流の場があることで、単純な意見交換だけではなく、ネットワークづくりにもとても有意義でした。そういう繋がりが、ご相談に対するより良い回答提案をするために役立つのです。


★夏到来

暦の話ではありませんが、いよいよ肌に夏らしさを感じるようになってきました。
また、市内のあちこちで、まつりのポスターやちょうちんなどが、気分を盛り上げます。
画像は昨年の新潟まつりの花火です。今年も楽しみにしています。

私はカメラが好きなので、こういうときばかりは、花火なんかも一応撮影してみたりします。
新潟まつりは8月ですが、7月も各地でまつりが開催されていますね。時間がつくれれば、新潟各地のまつりも楽しみに行きたいと思っています。



2014年7月4日金曜日

子育て世帯臨時特例給付金

子育て世帯臨時特例給付金という制度をご存知ですか?
  • 給付額は、対象児童1人につき、1万円 
  • 申請期間は、平成26年7月7日(月曜日)から平成26年10月6日(月曜日)まで
  • 申請先は、市町村
となっています。(新潟市の場合)
申請期間が限られていますので、対象になりそうなご家庭では、忘れずに申請したいところです。詳しくは、お住まいの市町村のホームページなどをご覧ください。


★季節の花々

今回の画像は、前のシーズンに撮影した画像ばかりですが、ご紹介します。

今はアジサイがシーズンですね♪
最近はいろいろなルートで通勤しています。
アジサイは、たくさんの種類があるため、この道のアジサイはこういう種類なのか!と発見があったり、楽しいですよ。

蓮はこれから夏の終わりまでです。
蓮は早朝から咲き始め、午前中で閉じます。
昼間に閉じていない花は、最後の開花でそのまま花弁を落としますので、やはり早朝の散歩などで観に行きたいところです。

アサガオも忘れてはいけませんね。
今年も庭で育てています。あとはゴーヤの花も咲きました。

一気に夏の花が開き始めて、目に見えて季節の変化を感じますね♪



2014年6月27日金曜日

一家の大黒柱が亡くなってしまったら #4

「一家の大黒柱が亡くなってしまったら」シリーズも4回目です。
このケーススタディの家族は、お子さんが1人いる3人家族を想定してきましたが、今回だけはパラレルワールドとして、「もし子どもがいなくて夫婦だけだったら・・・」を考えてみます。

第1回のおさらいですが、年齢が夫(30歳)・妻(29歳)の夫婦です。

今回のケースでは、子どもがいないため、遺族基礎年金が支給されません。
また30歳未満の妻の場合、遺族厚生年金が5年の有期給付となります。
もちろんまだ若い(40歳未満)ため、中高齢寡婦加算もありません。
つまり遺族年金については、遺族厚生年金 約38万円 を5年間受け取れるのみとなります。

※年金試算は平成26年6月現在の制度によります。また、いろいろな条件によって金額が変わるため、ご自身のケースで正確な試算をお勧めします。

補足しますと、妊娠中に夫が死亡した場合で、後に子どもが生まれた場合は、生まれたときから第1回のケースの遺族年金が受け取れます。
また、第3回で説明をした労災保険からの遺族補償年金に関しては、30歳未満の妻などの年齢条件はありませんので、5年間だけの有期給付という制限はありません。


さて、このシリーズは今回でいったん終わりです。
民間の保険を考える前に、公的保険についてイメージしてからの方が、より自分や家族に必要な保障を考えやすくなるかと思います。

「よく分からなくて不安だから多めに保険をかけている」という方も、少なくない様に感じます。
こういった不安を、ひとつひとつ解消していくお手伝いができるのも、ファイナンシャルプランナーです。


★ホタルのシーズン

新潟市には、ホタルを見ることができる場所が何か所もあります。
どこの町でも見ることができるわけではないので、実はラッキーなことですね♪
画像は、去年のじゅんさい池公園にて撮影したものです。
ホタルに気を取られていると、たくさん虫に刺されるので、お気を付けください(笑)

我が家では、このとき虫よけをしっかりしていったのに、娘が刺されまくってかわいそうでしたから、今年はそうまでして行くべきか、少し迷いながら考え中です。



2014年6月20日金曜日

一家の大黒柱が亡くなってしまったら #3

「一家の大黒柱が亡くなってしまったら」シリーズの3回目です。

第1回の記事で遺族年金に触れましたが、これは遺族に支払われる公的年金でした。出どころは厚生年金です。実は、公的年金でも労災保険から出る遺族補償年金というものもあります。

ただし、支給には条件があり、労災保険からの遺族給付であることから想像ができるかもしれませんが、労働災害つまり仕事中の事故などによる死亡の場合に限定されます。

早速ですが、「一家の大黒柱~」シリーズの家族のケースについて計算してみます。

①子どもが高校生まで(約15年間) 約160万円/年
遺族は2人が対象とされ、給付基礎日額(1日当たりの給与みたいなもの)の201日分となり、201万円となります。
遺族基礎年金と遺族厚生年金が支給されている場合、この遺族補償年金に併給調整という理由で0.8をかけることになり、約160万円となります。

②子どもが高校卒業後から妻65歳まで(約21年間) 約128万円/年
遺族は1人(妻のみ)が対象とされ、給付基礎日額の153日分となり、153万円となります。
遺族厚生年金が支給されているため、この遺族補償年金に併給調整という理由で0.84をかけることになり、約128万円となります。

※妻65歳からは、基本的には妻自身の老齢年金+αが支給開始予定ですが、いったんその話は置いておきます。 
※年金試算は平成26年6月現在の制度によります。また、いろいろな条件によって金額が変わるため、ご自身のケースで正確な試算をお勧めします。

①と②の期間の遺族補償年金の総額は、約5000万円
第1回の記事で計算した遺族年金約4000万円と合わせると、約9000万円ということになります。

いかがですか?この遺族補償年金は、労働災害に限定した死亡定期特約ではありますが、保険料は全額会社持ちという手厚い保険です。もちろん条件があるため、あてにしすぎることはできませんが、「公的保険にも労働災害定期特約が付いている。」というのは、保険の加入や整理を考える上で、覚えておいて損はないと思います。

次回は、この夫婦に子どもがいなかったら、ということを考えてみましょう。


★久しぶりの弦交換

実に久しぶりです。Violinの弦交換をしました。
これは、私が学生時代に使用していた楽器なのですが、結婚してからは一度も弦の交換をしてこないで、放置してありました。悪いことですね。反省しています。

Violinは、強い接着剤やボルトでがっちり作られている楽器ではなく、弦を張って張力がかかっているのが正常な状態なのです。なので保管するとしても、弦を張っておく必要があります。そうでないと、いろいろな部品が外れたり、板が変形・分解する恐れがあります。

久しぶりに音も出しましたが、トラブルはなさそうです。
今後も本格的に弾くことはないのかもしれませんが、たまには様子を見ながら、大切にしていこうと気持ちを新たにしたのでした。



2014年6月13日金曜日

アジサイが咲き始めました♪

ブラジルではサッカーワールドカップが始まりましたが、新潟市ではアジサイが咲き始まりました♪
たくさんの種類があるアジサイですが、私は最近、葉っぱが好きになってきました。濃い緑が元気な色に感じます。

健康のために徒歩通勤をしているのですが、カメラを持ち歩いていると、撮る楽しみがたくさんあっていいものですね。
健康のためという当初の目的より、今はカメラで遊べる楽しみが勝っているかもしれません(笑)


多忙につき、「一家の大黒柱が亡くなってしまったら」シリーズは1回休載させていただきます。申し訳ありません。
また次回ということで。



2014年6月6日金曜日

一家の大黒柱が亡くなってしまったら #2

先週の続きになります。
この家族のケースでは、マイホームのローン残債が2000万円あるとのことでした。

こういうとき、必ずチェックしてほしいのは、団体信用生命保険(以下、団信)に入っているかということです。いわゆる生命保険控除が受けられるような生命保険ではないため、忘れていませんか?
マイホームのローンは、この団信加入を条件に融資をすることが多いはずです。

団信へ加入していた場合、ローン残債の全額が借り入れた金融機関に直接返済されます。生命保険により全額返済完了になるということです。
ただし、注意してほしいのはフラット35というローンです。団信への加入が強制ではなく任意のため、加入していないこともあり得ます。念のため確認しておきたいですポイントです。

さて、この家族も団信へ加入していたのを忘れていただけのようです。これで住むところは安心し易いですね。

※団信加入をしてない場合に、例えばマイホームを売りに出すことで、なんとかローンをぴったり返せたときでも、その後は賃貸で暮らしていけるかもしれません。
毎月の家賃8万円(年間96万円) → 妻65歳(31年後)時点で期間計は約3000万円
この間、マイホームの場合は途中で修繕やリフォームが必要になることや、固定資産税の支払いを差し引いても、団信加入の有無は、その後の生活を大きく左右するといえそうです。


次回は、一家の大黒柱が仕事中の事故で亡くなってしまっていた場合のケーススタディの予定です。


★カメラ

私は、趣味のひとつがカメラなので、撮影も好きです。
もともと下の娘が生まれるころに、なんとなくデジタル一眼レフカメラを買ってしまったことがきっかけでした。

今はたくさん撮らせてくれる子どもたちですが、嫌がられるようになったらどうしようなんて、ときどき心配になります(笑)
撮影する対象の9割以上は子どもたちですが、他も少しは興味を広げたいところです。



2014年5月30日金曜日

一家の大黒柱が亡くなってしまったら #1

いきなりショッキングなタイトルからの書き出しで、申し訳ありません。

想像してみてください。もし一家の大黒柱が亡くなってしまったら、残された家族はどうなるでしょうか?生活費は大丈夫でしょうか?
  • 夫(30)・妻(29)・子ども(3) の三人家族
  • 夫はサラリーマン(平均年収360万円)、妻は専業主婦、子どもは幼稚園児
  • 夫は生命保険なし
  • マイホームのローン残が2000万円
  • 貯金では何年も生活できない
民間の生命保険に未加入ですから、不安になるかもしれませんね。公的な保障はどのくらい受けられるのでしょうか?

①子どもが高校生まで(約15年間) 約135万円/年
②子どもが高校卒業後から妻65歳まで(約21年間) 約95万円/年
  • 遺族厚生年金 約380,000円
  • 遺族厚生年金の中高齢寡婦加算 579,700円
※妻65歳からは、基本的には妻自身の老齢年金+αが支給開始予定ですが、いったんその話は置いておきます。
※年金試算は平成26年5月現在の制度によります。また、いろいろな条件によって金額が変わるため、ご自身のケースで正確な試算をお勧めします。

①と②の期間の遺族年金の総額は、約4,000万円

妻65歳までで区切っていますが、少ないと感じますか?意外に多いと感じますか?
しかもこれだけではなく、死亡後に労災保険や健康保険から一時金として支払われるお金や、夫の勤めていた会社から、死亡退職金などが支払われる可能性もあります。

ここで考えてほしいのは、この公的年金の保障額を考慮したうえで、民間の生命保険に加入しましたか?ということです。
若かりし日の私は、何も考えずに勘で加入しました。幸いだったのは、勘が冴えていたということだけです(苦笑)

さて、このケーススタディには続きがあります。
  • マイホームのローンはどうなる?
  • 仕事中の事故で亡くなったら?
  • もしこの夫婦に子どもがいなかったら?
長くなってきましたので、次回以降に書いていきます。


★ショックといえば・・・

じつはこの1週間は徒歩通勤をしています。
健康診断の結果がCの判定だったからです。絶対Aだと思い込んでいました。
他の数値が変わらないのに善玉コレステロールだけが減少してしまい、脂質異常症だとか。健康診断のタイミングがたまたま悪かっただけかもしれませんが、運動不足の自覚はあるので、再検査までの期間は継続してみようと思っています。

しかし、徒歩通勤も辛いことは意外と少なくて、自転車のときには気が付かなかった景色や、鳥など発見があり、楽しく続いています。

画像は信濃川やすらぎ堤に生息する、オオヨシキリです。



2014年5月23日金曜日

家計調査報告(貯蓄・負債編)平成25年平均

家族で長岡市にある国営越後丘陵公園へ遊びに行ってきました。暖かくなったので、水遊びの広場は大人気でしたよ♪
「虹が見えるよー」と言いながら、はしゃぐ息子こーちゃん。
そういえば、以前は“にじ”と言えなくて、“みじ”と言っていたなと思いだしました(笑)

娘みーちゃんは、シャワーとか噴水が怖いらしくて、あまり近寄らずに、歩き回ったり水鉄砲で遊んだりが中心でした。
ちなみに、みーちゃんが着ている水着の前側には、ディズニー映画「塔の上のラプンツェル」のヒロインであるラプンツェルがプリントされているのですが、これも当初言えなくて“パツンテル”と言ってました(笑)

お昼を過ぎて少し涼しくなってきてからは、公園で遊ぶ用に星の形の凧をつくりました。丘陵公園で凧つくりイベントをやっていたのに参加したのです。
我ながら、よく上がる凧が上手に作れたと自画自賛です(*´_⊃`)
凧には、子どもたちと妻がお絵描きしてくれました。

遊びまくりで、子どもたちは大満足。大人たちは筋肉痛・・・。


私事ですが、最近健康診断を受けました。
運動不足の解消をしないと、今は大丈夫でも今後心配です。ウエストが+1cmしていたり、以前に比べて血圧値が上がってきたり(元が低すぎただけかもしれませんが)変化には十分注意しておきたいです。
自慢は眼がまだまだ良く見えることくらいですかね(笑)視力検査の「」マークは全部見えました。


★「家計調査報告(貯蓄・負債編)平成25年平均」

 「家計調査報告(貯蓄・負債編)平成25年平均結果速報(二人以上の世帯)」(厚生労働省5月16日)が公表されましたので、少しご紹介します。

2013年平均の1世帯当たり貯蓄現在高
  • 平均値 1739万円 【前年比81万円(4.9%)増加】
  • 勤労者世帯平均値 1244万円 【前年比11万円(0.9%)増加】
  • 平均値を上回る貯蓄を保有する世帯は全体の 約三分の一
  • 500万円未満の貯蓄を保有する世帯は全体の 約三分の一
  • 4000万円以上の貯蓄を保有する世帯は全体の 約一割 (総貯蓄額の44.0%を保有)
  • 100万円未満の貯蓄を保有する世帯は全体の 約一割
  • 貯蓄の種類別内訳は有価証券が大幅に増加の 240万円 【前年比47万円(24.4%)の増加】
  • 3000万円以上の貯蓄を保有する世帯の有価証券の割合は 約2割

どうでしょうか?いろいろ読みとるのも楽しいですが、自分の家計がどのへんに位置しているのかチェックするのも大切だと思います。

「老後資金は3000万円ないと安心できない」ということを、よく見聞きしたものですが、そういった常識もどんどん変化しています。今回の調査報告でも、3000万円以上保有している方の割合は約17%ですが、それら以外の人が生活できてないわけではありませんよね。
もちろん家族形態にもよりますし、働き続けられる年齢にも大きく左右されます。家賃支払の有無でも差が出ますね。
「自分の場合はいくら必要なんだろう?それを用意できるかな?」というライフプランを考えてみるのも大切かと思います。



2014年5月16日金曜日

賃貸がよいか、マイホームがよいか

新潟市も初夏を思わせるような暖かい日に恵まれています。
ゴールデンウィークも終わり、次の3連休は7月の海の日という方も多いでしょう。この期間、元気に乗りきっていきたいですね♪


賃貸がよいか、マイホームがよいか

さて、私のような日本FP協会の登録FPには、FPジャーナルという情報誌が定期的に届けられます。そこには、FPの相談事例や法改正など、業務上有益な情報が掲載されていまして、今回は「マイホームを買うか、賃貸を続けるか」という、身近な相談事例についても書かれていましたので、私もそれに関連して簡単に書きたいと思います。
住宅ローン金利が低金利の現在、毎月返済額が低く抑えられて、家賃と同じかそれ以下の負担で、マイホームが買えるのではないか?これは、多くの人が一度は考えたことのあるテーマではないでしょうか。

家賃より安く済むとは限らない

住宅ローン以外にも必要な住居費があることは、意外に忘れがちです。
  • マンション等 : 管理費、修繕積立金など
  • 一戸建て : メンテナンス費用、固定資産税など
これらは、月平均してみると2~3万円になるケースも多いため、家賃と比較するならばその分を考えておかなければなりません。
また、住宅ローン金利1%未満の変動金利の数値に目を奪われていないでしょうか。2~2.5%程度の全期間固定金利も考えておくべきです。
月々数万円かもしれませんが、見積もりの甘さは、家計をじわじわと追い詰めるだけに、慎重になりたいですね。

今が買いどきは本当?

今買うべきか、頭金を貯めたり、貯蓄を準備してから買うべきか。これも頭を悩ませることでしょう。
融資を受けやすい住宅ローンもあり、ほとんど貯蓄がなくても、住宅を買えてしまうのですが、貯蓄がないと不測の事態に対応する余力がないため、リスクがあります。
また、頭金を払わない分、借り入れも返済期間も増え、支払利息も多くなります。消費増税と住宅ローンの重さ、よく考えましょう。

いくらまでなら借りられるか

フラット35の収入基準は、年収400万円未満なら30%以下、年収400万円以上なら35%以下となり、それを超える金額は借りられません。

返済をイメージする

フラット35(35年・元利均等・固定金利2.17%)2,500万円借り入れのケース
返済総額3,571万円 (年間約102万円返済)

実に利息だけで1,000万円以上ですから、借り入れ2,500万円に対して40%以上も高いお金を支払うようなものだということも、頭に置いてほしいです。

フラット35(25年・元利均等・固定金利2.17%)2,000万円借り入れのケース
返済総額2,594万円 (年間約104万円返済)

一方、500万円の頭金を追加した場合では、返済期間を10年短縮することに近い効果があります。

※フラット35の金利は、融資実行時点に決まるもので、一例です。

一生賃貸とマイホーム購入を比較

賃貸では、生活の変化により自由に引越ししやすく、子どもがいるうちは大きい家で、独立したらコンパクトな家に住みかえたり、車の要らない都市部に引っ越したり、ライフスタイルに合わせられる利点があります。
マイホーム購入では、生活拠点を持てるという安心を求めるともいえるかもしれません。そして、住宅ローンを完済すれば、家賃負担を抑えられます。思うように売れるとは限りませんが、売却という選択肢もあります。

比較するときは、FPがキャッシュフロー表などを作成してお手伝いできます。
金額の損得だけではなく、どういうライフプランを思い描いているかによって、最適な提案は変わってきます。



2014年5月2日金曜日

お金とデータ

アルビレックス新潟とヴィッセル神戸の試合。新潟のホームゲームを観に行きました。
新潟市で暮らすのも7年になりますが、実は初めての試合観戦でした。

さすがホームゲーム。すごい声援ですね。
今回は、初めてで様子見のつもりだったため、途中から観戦して、終了前に出てきてしまったのですが、なかなか楽しめたので、次回行くときは、最初から最後まで、しっかり応援に参加してきたいと思いました♪

やはり、オレンジ色っぽい服を着て行った方がいいのでしょうかね(笑)


★お金とデータ

ゴールデンウィークということで、「ゴールド=お金」に関するデータのお話を。
ファイナンシャルプランナーは、お金に関するいろいろな統計データも扱います。

例えば、小さなお子さまがいらっしゃったり、将来子どもが欲しいと考えている方は、教育にかかるお金はどれくらいだろう?という疑問があるかもしれません。そこで、ひとつご紹介します。

文部科学省「子供の学習費調査」

たまにテレビ番組や新聞でも「大学を卒業するまでに○○○○万円」など、見かけたことがある方もいらっしゃるでしょう。独自調査や別の専門家による調査の場合もありますが、中央省庁の調査データというのは、メジャーだと思います。

私たちファイナンシャルプランナーにとっては、上記のような「大学を卒業するまでに・・・」というような総額表示はあまり意味がなくて、人生を考えたとき、家族がこの年齢のときにどれだけの教育資金が必要かを考えることが大切です。

仮に「大学卒業までに800万円」という場合があったとしても、小学校入学から大学4年をストレートに卒業できたとして16年間、毎年50万円ずつかかるわけではありません。
入学年度は入学金や必要物で多めになったり、私立校に進学した場合も多めになったり、逆にそれほど多くない年もあったりします。

金額とタイミング、どちらも考えることに意味があります。それに、収支は教育資金だけではないです。たくさんのデータを総合的に考える必要があり、データを知っているだけでは、実生活へ投影することが難しいため、専門家であるファイナンシャルプランナーがそれをお手伝いしています。
  • 子ども二人の教育費は2000万円くらいかな?
  • 3000万円くらいでマイホームを買いたい。
  • 200万円くらいのマイカーを5年くらいで乗り換えたい。
  • 退職するまでに3000万円準備したい。
子どもたちの入学資金とマイホームの頭金とマイカーの頭金が、同じタイミングになってしまったら危ない。なんとなく、そのくらいのことは考えられるけど、実際こんな資金どうしたら・・・と、何から考えたらいいか不安な方は、ファイナンシャルプランナーの元を訪れてみることで、将来への道筋が見えてくるかもしれませんよ。



2014年4月25日金曜日

平成26年4月に変わった年金制度

4月も後半です。
今年は、私の住む新潟市中央区では、比較的天気に恵まれ過ごしやすいです。
例年この時期には、新潟の地方ローカルテレビ局NSTの前では、たくさんの鯉のぼりが泳ぐのですが、今年は堤防改良工事中です。
それでも何とか、5月の連休には鯉のぼりを掲揚できる状態まで持っていくそうですから、楽しみにしているので頑張ってほしいです。


★4月に変わった年金制度

前の記事にて、遺族年金が子のいる夫にも支給されるようにということを書きましたが、実は他にも変わっています。

平成26年4月施行の年金機能強化法について、その他主な改正を挙げます。

産前産後休業期間中の保険料免除
育児休業と同じように保険料免除などを受けることができます。

未支給年金の請求権者の範囲拡大
亡くなった方と生計を同じくしていた「配偶者、子、父母、孫、祖父母または兄弟姉妹」でしたが、プラス「3親等以内の親族」(甥・姪、おじ・おば、子の配偶者など)まで請求範囲が拡大されました。
未支給年金というのは、亡くなった方が受け取れるはずであった未払いの年金のことです。

障害年金の額改定請求にかかる待機期間の一部緩和
障害年金を受けている方の、障害の程度が増進した場合、今までは1年の待機期間を経た後でなければ、年金額の改定請求ができませんでしたが、改正後は、ある一定の場合には、1年を待たずに請求できます。

所在不明の年金受給者にかかる届出制度の創設
年金を受けている方が所在不明となった場合、今までは届出不要でした。改正後は住民票上の世帯が同一の方に、所在不明である旨の届出が義務化されました


その他詳細は、日本年金機構のホームページにありますが、こうして見ると、知らないともったいないこともありますから、覚えておけるといいですね。



2014年4月18日金曜日

遺族基礎年金の改正で父子家庭にもサポート

桜のアーチとミニSL
新潟県阿賀野市のサントピアワールド(旧名:安田アイランド)です。
我が家には、幼稚園児の子どもが二人いるので、こういうところに来ると喜びます。サントピアワールドは、毎年桜の咲くころに、入園料無料デーがあるため、家族で出かけています。(乗り物券は有料ですよ。)

遊園地としては老朽化が激しく、やっと営業しているのかなという印象がぬぐえませんが、自然豊かで、歩き回ることが楽しかったりします。そして、桜は見事です♪


★4月に変わったのは消費税だけではありません。

遺族基礎年金について改正がありました。これは、いいことですよ♪

平成26年3月31日まで
夫が死亡した場合の「子のいる妻」または「子」のみが対象でした。

平成26年4月1日から
「子のいる妻」から「子のいる配偶者」に改正され、妻が死亡した場合の「子のいる夫」にも支給範囲が拡大されました。

父子家庭にもサポートがあるのは、心強いと感じる方は多いと思います。
世のお父さん方、遺族基礎年金を念頭に置くことで、家族の保険を設計し直すチャンスかもしれませんよ。



2014年4月11日金曜日

春が来た

新潟市にも春がきました。
中央区の白山公園やりゅーとぴあでは、ここ一週間くらいで一気に開花しています。

まずは夜桜を。

そして、今朝は仕事の前に、少しだけ桜をながめてから行きました。
朝の時間なら、花見客はほぼいないので、ゆっくりじっくり花見を楽しめますよ。


そういえば、梅も桜と、そう変わらないタイミングで咲き始めました。同時の花見が楽しめる場所がありますね。

4月に入ってから、新潟市でも珍しく青空の日が多いです♪

新年度スタートの4月です。気分一新はりきっていこうと思います♪

ところで、消費増税で8%になりましたね。私の行動範囲のお店では、税抜き価格を大きく表示しているお店と、8%税込価格だけを大きく表示しているお店があり、買い物しにくく感じます。
後者は親切だと感じます。前者では、税込価格を小さく併記しているお店が多いのですが、その併記プライスを作る手間をかけるくらいなら、税込価格を大きく表示した方が、買い物する側からすれば、親切に感じるのではないでしょうか。

小さな商店などでは、8%でプライスを作っておいて、1年半で10%にまた変更するのは確かに負担かもしれません。その場合は税抜き表示を許されていいと思いますが、できることをやらない会社については、あまりいい印象を受けません。そもそも、税込価格を見えにくく表示することは違反です。(見えにくく表示という程度も曖昧なのが問題ですが。)

我が家では、妻が最初慣れなくて、レジに持って行ったら、想像より高かったと言って、多少憤っておりました(笑)
注意不注意の問題かもしれませんが、そういう印象を持つ消費者は少なくないのだと思いますから、状況が改善するといいなと思っています。